SSブログ

防護巡洋艦・工作艦『明石』 [艦名ツーリング]

防護巡洋艦『明石』
竣工: 1899年3月30日
常備排水量: 2,755t
水線長: 90m
速力: 19.5kt
兵装: 40口径15.2cm砲 単装×2
     40口径12cm砲 単装×6
     47mm速射砲 単装×12
     45.7cm水中魚雷発射管×2
Japanese_cruiser_Akashi.jpg

防護巡洋艦は19世紀末から20世紀初頭にかけて各国海軍で建造された艦種で、役割は後世の軽巡洋艦にほぼ相当します。主任務は偵察や通商破壊、そして船団護衛。求められたのは広い作戦海域を縦横に駆け回る航海能力と航続力、さらに駆逐艦程度の敵なら撃破できる砲戦能力でした。また多数を配備して各方面に展開できるよう、コストの低減も重要視されました。

初代『明石』は須磨型の2番艦として横須賀造船廠で建造されました。初の国産防護巡洋艦『秋津洲』の縮小改良型という位置づけになります。
日清戦争には間に合わなかったものの、北清事変で初陣を飾り日露戦争でも各地で活躍。1904年末に旅順近海で触雷大破し修理を行っています。
第一次大戦に際しては青島攻略戦をはじめとしてインド洋、地中海まで足を伸ばし、戦後のシベリア出兵にも参加しました。
やがて老朽化も顕著となって二等巡洋艦から二等海防艦へ格下げされ、艦齢30年を超えた1930年に伊豆大島沖で急降下爆撃の実験標的とされて沈没しました。



工作艦『明石』
就役: 1939年7月31日
常備排水量: 10,500t
水線長: 155m
速力: 19.2kt
兵装: 12.7cm砲 連装×2
     25mm機銃 連装×2
IJN_repair_ship_AKASHI_in_1939.jpg

外洋海軍の任務の多くは、本土から遠く離れた地での活動です。戦闘で傷を負って補修を必要としたり、整備が必要になったりしてもその都度本土へ帰投する余裕はありません。
そこで、港湾や泊地で艦艇に横付けして補修・整備する工作艦という艦種が生まれました。
工作艦には高い戦闘力は求められず、日本海軍では旧式軍艦や民間船から改造されて使用されることが多かったのですが、当初から工作艦として建造された最初の(そして最後の)艦が『明石』です。

先代の防護巡洋艦『明石』が伊豆諸島で処分されてから7年後の1937年、マル2計画の一部として佐世保で建造開始され、1939年に竣工すると早速連合艦隊に配属されました。
甲板上に3基の大型クレーンを備え、艦内に17ある工場には本土の海軍工廠にも無かったドイツ製の工作機械が設置されました。非常に高い整備・補修能力を持ち、米海軍からは「最重要攻撃目標」とマークされていたそうです。
開戦後にパラオ、フィリピン、蘭印に進出して多くの艦の整備・補修に従事。1942年8月からはトラック諸島を本拠地としました。
1944年2月のトラック空襲で大破し、パラオへ脱出。しかし翌月3月10日にパラオで空襲に遭いついに大破着底して、日本海軍は南洋での補修能力を失いました。



艦名の由来は兵庫県の景勝地『明石の浦』
DSC_3849.JPG
白砂青松の景色は今も公園に残っています。海の向こうに見えるのは淡路島。
DSC_3852.JPG
越前松平家8万石の城下町でもあります。駅北口すぐにある明石城の入口にて。
DSC_3856.JPG

駅の南側は商店街が広がっており、特に『魚の棚(うぉんたな)』と呼ばれるエリアには海産物を扱う店がたくさん軒を連ね、土日のお昼時は観光客でごった返しています。
DSC_3839.JPG
こんな風に棚を広げ、商品を並べているので『魚の棚』。
DSC_3848.JPG

昼めしは『あかし多幸』で。
DSC_3847.JPG
新鮮な明石鯛を使った鯛茶漬け
DSC_3841.JPG
一晩タレに漬けた鯛に熱いお茶をかけて。
さらに明石といえば明石焼き! 地元の人は「卵焼き」と呼ぶらしいです。
DSC_3842.JPG
出し汁にからめていただきます。抹茶塩も合う。
お店のマスコット
DSC_3846.JPG
鯛焼きと明石焼きを持った招き猫。手作りかな?



★艦船踏破実績
21隻 166,456t

20隻突破!

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

出雲ツーリング その2砲艦『舞子』 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。